忍者ブログ

麦さんの菜園日記

「麦さん」の菜園日記です。独学&思い付きで菜園やってますので、おおらかな目で見てくださいませ。

[PR]
2025-04-05

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トマトの種まき
2016-03-04

トマトをこの時期に種まきするのは、ハウス栽培の場合みたいなんですがー

暖かくなるまでお部屋で育てることを前提に種まきしてみました。



湿らしたクッキングペーパーの間に種をはさんでラップでくるみます。

このままポケットへ。人肌で温めます☆

一週間後…



発芽してます~♪

発芽した種は土に撒いて自作の育苗器?へ。


自作の育苗器?は小さいので、容器は「雪〇だいふく」の容器を使用してます。



もう少しあたたかくなるまでこちらで育ててみようと思います~


続きはこちら


関連記事
自作の育苗器?(1)
自作の育苗器?(2)


サツマイモの芽だし(1)
2016-03-03

去年は失敗してしまったサツマイモの芽出し。

まだ時期は少し早いけど、失敗してもリカバリーできるように少し早めに開始!



品種は「紅はるか」にしました。

ねっとりと甘い「安納芋」と迷ったのですが、

今回はサツマイモらしい食味のこちらにしました。



まずは40-50度くらいのお湯に40分くらい温浴させます☆

これで目覚めてくれるらしい。



取りあえず、自作の育苗器?に投入。

自作の育苗器

土に乗せたり、埋めたり、する方法もあるみたい。

でも育苗器で大きなスペースを取ってしまうので取りあえず置くだけ。

こんな方法でも無事に発芽してくれるかなー


自作の育苗器?(2)
2016-03-02

自作の育苗器?」を少しだけ改良しました。

自作の育苗器

水を受けられるようにトレーを入れました☆



心もとない加温器である、USBあったか手袋はどこへ行ったかというとー

自作の育苗器

断熱シートの下へ。

これで土や水を入れることができるようになりました。

昼間はお日様に当てて、夜は段ボールの口を閉じておきます。

朝、蓋を開けるとほんのりあったかいです☆



関連記事
自作の育苗器?(1)


ジャガイモの芽だし
2016-03-01


ブログ始めたばかりなのに久しぶりの更新(汗)。

三日坊主の言葉がバッチリ当てはまる冷や汗ものです。

ブログのタイトル「日記」じゃなくて「月記」にしたほうがいい予感。



さて、芽出しをしていた?(んーなにもしてない)

窓辺でただただほかっておいた「インカのひとみ」がこちら。

お日様にあてて一か月経ちました。


ジャガイモがシワシワにー。。大丈夫かなあ。

でも少しだけ芽が出てきている?



「お水取り」も過ぎてもうすぐ暖かくなってくれると信じて、来週には植えてみよう…



そこで、芽の数をそろえるように分割☆このまま切断面を乾燥させます。

切断してすぐ植えたい場合は切断面が腐らないように草木灰を塗るみたいだけど、草木灰をわざわざ用意することもないものね。



まったく芽が出てないジャガイモもあるんだけど、これは切らずにもう少し日光浴を~



続きはこちら

自作の育苗器?(1)
2016-02-01

そろそろ夏野菜の種まきシーズンです

育苗器
っていいなーっと思いますが、家庭菜園で使うにはちょっとお高い。。

手元にあるものでなんとかならないかなあと思案中です。



そこで使ってみるのが冬の時期手が冷たくて購入したUSBあったか手袋

安くてとりあえず購入したので、あたたかさもほんのり。



手の甲の部分に小さなヒーターが入っています。熱量は少ないですが、これでまずはテストしてみます。



用意するのはUSBあったか手袋、アルミシート、ブランケット、段ボール。



真ん中にこっそり見えるのはテスト用の水耕です。イタリアンパセリ、レタスでチャレンジです。どれも発芽には光が必要なので、昼間は窓辺に置くことにします。

まだまだ寒い時期だけどこれで発芽したら成功かなー。2.5Wと頼りないけど、どうなるでしょうか。


続きはこちら