忍者ブログ

麦さんの菜園日記

「麦さん」の菜園日記です。独学&思い付きで菜園やってますので、おおらかな目で見てくださいませ。

[PR]
2025-04-05

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

土壌の酸度
2016-03-13

荒地から畑へで書いたように、まだ始めたばかりのうちの家庭菜園の土はまだまだ固いです。

だから、毎年大量の腐葉土を作っては漉き込んでいます。



テレビ番組「野菜の時間」などを見ると、土がふかふかで雑草も一切なく

「ここまでにするのが大変なのよー」とぼやきたくなる。。



さて、今年も秋に作った腐葉土を畑に漉き込む時期になりました。

畑の片隅で山積みになった腐葉土を畑中に撒いて漉き込みます~



苗の植えつけに向けて、苦土石灰も花坂爺さんのようにパラーッと。

うちの菜園では、酸性土壌を好むスギナが生えていないため、

土が酸性に大きく傾いていることはないはずなので撒く苦土石灰は少量だけ。



スギナの代わりに旺盛に生えているハコベは中性の土壌に生える雑草なので

このことからも苦土石灰はそんなに必要ないはずです。

土壌酸度計なんか持ってないけど、生えてくる雑草の種類で酸度をおおよそ推定。

こういうときには雑草も役に立ちます(笑) 




無農薬栽培なのでやっぱり雑草は生えるし、土もまだまだ固いですが

見栄えはあまりよくないけどゆっくりよくなっていくといいです☆


関連記事
荒地から畑へ
荒地から畑へ
生ごみは埋めちゃう



生ごみは埋めちゃう
2016-03-11

荒地から畑へでも書きましたが、土が少しでもよくなるように、生ごみを畑に混ぜ込んでいます。

だから、うちのゴミ箱には生ごみが投入されず、匂いもナシ!



土に混ぜ込むのは野菜の芯や皮、お茶がら、カニの殻、キノコの石づきなど。。

でも鳥や野獣が好むようなもの(出し殻、魚のあら、果物の皮など)は混ぜないようにしています。

これらもはじめは畑に直接投入してたんですが。。。

謎の動物に荒らされるようになってしまいまして。。苦笑



そこで、こういったものは、大き目の植木鉢に入れて上から土をかぶせ、

(これを繰り返すので土と生ごみがサンドイッチ状に入っています)

鳥や野獣に届かないところへ置いておくことにしました☆



この植木鉢に入った生ごみは、半年ほど置いて影も形もなくなったら肥料として使う予定。



魚のあらなど匂いがきついものには生ごみ処理材米ぬかをふりかけることもあります。

生ごみ処理材は少し匂うので、ペットボトルに入れてますよー





ところで、はじめは生ごみボカシをつくって埋めてたんです。。

だけど手順が多くて「面倒」になり、匂いも気になるので土に直接混ぜることにー



発酵熱が根によくないから先に発酵させておくっていうのがボカシを作る理由だとすると、

根に触れないところに埋めてしまえばいいよね?ってことで。。汗

このボカシが動物の好物らしく、すぐ掘られてしまうのでぼかしを作る気が失せたのも一因(笑)



今のところ、この方法で困ったことは全くないです。

生ごみを肥料にして?畑の野菜も丈夫に育ってくれていますよー



続きはこちら



関連記事
荒地から畑へ
米のとぎ汁
土壌の酸度



米のとぎ汁
2016-01-31

米のとぎ汁は浄化槽や排水にもよくないし、もったいないので利用できたらいいですよね。

わたしは以下の2つの方法で発酵させて畑に使っています。

・余った牛乳(賞味期限が切れててもOK)を投入してしばらく置く
EM菌を投入してしばらく置く

 



米のとぎ汁のまま何も混ぜずに保存しておくと、ボトル内にすぐ黒カビが発生してしまうんですが、この菌たちを投入しておくと、カビさんたちは発生しないです。



どちらも夏は2-3日、冬は一週間もすると酸っぱいにおいがしてきますので、水で薄めて畑にまいてます。安上りなのでできれば牛乳を利用してます。牛乳では乳酸菌が活躍してくれます。

冬は腐葉土にする落ち葉が積んであるので原液のまま落ち葉のうえに投入!



発酵が間に合わない時は発酵前に撒いてしまうこともあるんだけど、わたしの場合畑に害が発生したことはないです。でんぷんが含まれてるから土が固くなるとか虫が湧くからとかいう理由みたいですが、実感したことはないですね~



連作障害の改善方法には土に細菌を投入したり土を発酵させたりする方法があったりするから、効いているといいなーっていう軽い気持ちで続けています。



続きはこちら


関連記事
荒地から畑へ
生ごみは埋めちゃう
土壌の酸度



荒地から畑へ
2016-01-29

この土地に引っ越してきたときには背丈ほどの草が生い茂る荒地。

どうなることかと思っていたけど、草を抜き、土を耕し、有機物を漉き込み、まだまだ理想の土ではないけど、作物がなんとか育つような状態になりつつあります。

今までやったこと
・抜き取った草を漉き込む
・秋に落ち葉を集めて腐葉土を作り漉き込む
・米ぬかを漉き込んで土ごと発酵させる
・生ごみを埋める
・あまりに固い土壌は耕す

大したことはしてないけど、段々畑っぽくなってきたので、観察日記としてブログをはじめます。
気まぐれ更新ですがよろしくお願いいたします。



続きはこちら



関連記事
米のとぎ汁
生ごみは埋めちゃう
土壌の酸度