忍者ブログ

麦さんの菜園日記

「麦さん」の菜園日記です。独学&思い付きで菜園やってますので、おおらかな目で見てくださいませ。

[PR]
2025-04-05

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

生ごみは埋めちゃう
2016-03-11

荒地から畑へでも書きましたが、土が少しでもよくなるように、生ごみを畑に混ぜ込んでいます。

だから、うちのゴミ箱には生ごみが投入されず、匂いもナシ!



土に混ぜ込むのは野菜の芯や皮、お茶がら、カニの殻、キノコの石づきなど。。

でも鳥や野獣が好むようなもの(出し殻、魚のあら、果物の皮など)は混ぜないようにしています。

これらもはじめは畑に直接投入してたんですが。。。

謎の動物に荒らされるようになってしまいまして。。苦笑



そこで、こういったものは、大き目の植木鉢に入れて上から土をかぶせ、

(これを繰り返すので土と生ごみがサンドイッチ状に入っています)

鳥や野獣に届かないところへ置いておくことにしました☆



この植木鉢に入った生ごみは、半年ほど置いて影も形もなくなったら肥料として使う予定。



魚のあらなど匂いがきついものには生ごみ処理材米ぬかをふりかけることもあります。

生ごみ処理材は少し匂うので、ペットボトルに入れてますよー





ところで、はじめは生ごみボカシをつくって埋めてたんです。。

だけど手順が多くて「面倒」になり、匂いも気になるので土に直接混ぜることにー



発酵熱が根によくないから先に発酵させておくっていうのがボカシを作る理由だとすると、

根に触れないところに埋めてしまえばいいよね?ってことで。。汗

このボカシが動物の好物らしく、すぐ掘られてしまうのでぼかしを作る気が失せたのも一因(笑)



今のところ、この方法で困ったことは全くないです。

生ごみを肥料にして?畑の野菜も丈夫に育ってくれていますよー



続きはこちら



関連記事
荒地から畑へ
米のとぎ汁
土壌の酸度



コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字