忍者ブログ

麦さんの菜園日記

「麦さん」の菜園日記です。独学&思い付きで菜園やってますので、おおらかな目で見てくださいませ。

[PR]
2025-04-05

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

米のとぎ汁
2016-01-31

米のとぎ汁は浄化槽や排水にもよくないし、もったいないので利用できたらいいですよね。

わたしは以下の2つの方法で発酵させて畑に使っています。

・余った牛乳(賞味期限が切れててもOK)を投入してしばらく置く
EM菌を投入してしばらく置く

 



米のとぎ汁のまま何も混ぜずに保存しておくと、ボトル内にすぐ黒カビが発生してしまうんですが、この菌たちを投入しておくと、カビさんたちは発生しないです。



どちらも夏は2-3日、冬は一週間もすると酸っぱいにおいがしてきますので、水で薄めて畑にまいてます。安上りなのでできれば牛乳を利用してます。牛乳では乳酸菌が活躍してくれます。

冬は腐葉土にする落ち葉が積んであるので原液のまま落ち葉のうえに投入!



発酵が間に合わない時は発酵前に撒いてしまうこともあるんだけど、わたしの場合畑に害が発生したことはないです。でんぷんが含まれてるから土が固くなるとか虫が湧くからとかいう理由みたいですが、実感したことはないですね~



連作障害の改善方法には土に細菌を投入したり土を発酵させたりする方法があったりするから、効いているといいなーっていう軽い気持ちで続けています。



続きはこちら


関連記事
荒地から畑へ
生ごみは埋めちゃう
土壌の酸度



インカのひとみ
2016-01-30

そろそろ畑の一番乗りであるジャガイモを植えるシーズンです。



じゃがいもはウィルス病の発生が怖いので、種イモを買ってきて育てます。

スーパーで売ってるじゃがいもをそのまま植えたくなるけど、ウィルス病が発症したら土が台無しになるので、ちょっとお高いですが種イモを買います。

じゃがいもがウィルスフリーになったらいいなと思うけど、種イモ作ってる方にはメリットないのでそういう夢のようなじゃがいもは出現しないかも(泣)



さて、家庭菜園で育てるならちょっと変わった品種を育ててみたいですよね。

去年育てた「北あかり」は美味しいし病気耐性も良好なのですが最近はよく市場で出回っています。

そこで今回は「インカのひとみ」を選んでみました。一般的なじゃがいもに比べて小さくて収穫量は望めないみたいだけど、味は絶品との評判。楽しみ♪

この「インカのひとみ」、種イモの流通量も少ないし、すぐ売り切れるみたいなので早めに入手して正解☆

収穫のタイミングを見極めるのが難しいみたいなので、芽出しをしてから植えてみようと思います。



取りあえずお日様に当ててるだけですが、うまくいくでしょうか。






続きはこちら

関連記事
ジャガイモの芽だし
ジャガイモを植える


荒地から畑へ
2016-01-29

この土地に引っ越してきたときには背丈ほどの草が生い茂る荒地。

どうなることかと思っていたけど、草を抜き、土を耕し、有機物を漉き込み、まだまだ理想の土ではないけど、作物がなんとか育つような状態になりつつあります。

今までやったこと
・抜き取った草を漉き込む
・秋に落ち葉を集めて腐葉土を作り漉き込む
・米ぬかを漉き込んで土ごと発酵させる
・生ごみを埋める
・あまりに固い土壌は耕す

大したことはしてないけど、段々畑っぽくなってきたので、観察日記としてブログをはじめます。
気まぐれ更新ですがよろしくお願いいたします。



続きはこちら



関連記事
米のとぎ汁
生ごみは埋めちゃう
土壌の酸度